フットゴルフのルールは、そのほとんどが本家であるゴルフに準じています。
ペナルティ系統に関してもゴルフに準じているものがほとんどです。
しかし、ゴルフの中にはルールがわかりづらいものもあります。
OB(アウトオブバンズ)もそのひとつです。
ここでは、そんなOBのペナルティについてまとめていきましょう。
そもそもOBってなに?ゴルフではどんな扱いをされているの?
OB(アウトオブバンズ)とは、ゴルフ用語で「領域外」という意味です。
つまり、ゴルフのプレイエリアとは離れた場所に飛んでいってしまったことを示しています。
例えば、ゴルフ場近くにある私有地やゴルフプレイとは無関係な人のいる場所の近くなどがそれに該当します。
また、森林の深い場所や急激な斜面なども、プレイ領域外です。
つまり、「飛ばしていけない場所に飛ばしてしまった」ことがOBです。
ちなみにゴルフにおいて、OBの方に飛んでいったときに「ファー!」と叫ぶのは、本来は「Fore!(前だ!)」という叫びが日本人の言いやすいように変化したもので、OBエリアにいる人に対してボールが飛んでいったことを警告する役目を果たします。
最初はあまり意味がないように感じるかもしれませんが、これも立派なマナーなので覚えておきましょう。
球がOBとなる位置はほとんどのゴルフ場で「白い杭」によって示されています。
2本の白い杭が示す線から内側に出た時点で、そのボールは「OB」として扱われるのです。
ちなみにこの白い杭は「動かせない障害物」として扱われます。
例えば、白い杭の目の前にボールが落下した場合、通常の移動できる看板等であれば移動が認められていますが、白い杭は「動かせない障害物」なので、そのままプレイする必要があります。
要するに、白い杭は樹木と一緒の扱いです。
そのため、ゴルフをする際はOBの位置と白い杭の位置を確認し、できる限りその位置に飛ばないように調節する必要があります。
もしOBになった場合は、プレイ続行が不可能なので元の位置に置きなおし、一打罰を受けることになります。
そのため、ゴルフをする人は出来る限りOBに飛ばさないようにしなければなりません。
どんな位置にOBが設定されていたのかを把握して、それを避けてボールを飛ばすのも、ゴルフの技術のひとつです。
このように、OBというルールはゴルフの奥深さの一端を担っているといっても過言ではありません。
では、フットゴルフのOBはどのような扱いになっているのでしょうか。
フットゴルフのOBについて。ペナルティはあるの?
フットゴルフにおいても、OBのルールは存在しています。
基本的なルールは、ゴルフのOBと一緒です。
つまり、「白い杭によって示された線を越してしまったらOB扱いになる」というルールは変わりません。
また、目の前に白い杭があったとしても、白い杭が「取り除けない障害物、動かせない障害物」として扱われる点も同様です。
では、OBになってしまうと、ルール的にはどうなるのでしょうか。
基本的に、OBになった場合は打った場所からの打ち直しになります。
しかもそれだけではなく、「ペナルティ」を受けなければなりません。
具体的に、スコアに一打が加算されます。
そしてボールのほうは、基本的には蹴る前の位置に戻ることになります。
そして、ペナルティを加えた打数としてカウントし、プレイを再開するようです。
例えば、2打目にOBエリアへボールが飛んでいってしまった場合は、4打目として、蹴る前の場所から再開します。
なお、再開のルールに関してはゴルフ場やローカルルールによって微妙に異なるので注意しましょう。
例えば、ルールによっては「蹴った場所と着地点を結んだ場所からスタートする」というものを設けていることもありますし、「ペナルティは加算せずに近くの位置から復帰する」と定められている場合もあります。
ただ、大会などに用いられるルールでは、一打罰を設けての蹴り直しが一般的なようです。
狙ってOBになる人はほとんどいないと思いますが、もしなったときのために、あらかじめOBについては確認しておきましょう。
【ペナルティーのルール】他にはこんなルールも
フットゴルフのルールには、他にも「着地点によるペナルティ」が設けられている場合があります。
具体的には以下の通りです。
- ウォーターハザード
- グリーン
その他にも、蹴りだす位置による特別ルールが設けられる場合があります。
具体的には「バンカー」が該当します。
それぞれのルールについて紹介していきましょう。
1. ウォーターハザードについてのルール
ウォーターハザードとは、俗にいう「池ポチャ」を公式のルール用語で説明した言葉です。
ゴルフ場に設けられた池の中に入ってしまった場合はミスショットとして処理され、ペナルティとして1打罰を受けます。
再開する位置については、OBと同様にルールによって異なるようです。
例をあげると池の前から再開、打った位置と池の位置の対角線を結んだ位置から再開、打った場所から再開するなど様々なルールがあります。
OBのときと同様に、あらかじめ再開のルールについても確認しておいてください。
なお、池に落ちたボールはタモなどを使って回収しに行きます。
ゴルフボールと違ってよく浮くので、回収はそう難しくありません。
もし回収が不可能な場合は、「ロストボール」として扱い、代わりのボールを用意して蹴ります。
とはいえ、日本のフットゴルフ場ではそれほど大規模な池が設けられていることはないので、基本的には回収してまた使うことになるでしょう。
2.グリーンについてのルール
フットゴルフにおける「グリーン」には2種類の意味があります。
ひとつめの意味は、カップの近くにある空間のことです。
カップから3メートルの間のことをグリーンといい、ここに乗ったことを「オングリーン」といいます。
ただ、ここに乗ったからといって特別なルールが設けられることはありません。
視覚的にチャンスとわかりやすいので、プレイヤーや観戦している人が盛り上がりやすい効果があるくらいです。
こちらのグリーンのことを言いたい場合は、「グリーンゾーン」といいます。
もうひとつの意味が、ゴルフの「グリーン」のことです。
ゴルフにも、カップ付近にはグリーンゾーンが設けられています。
しかし、ゴルフのグリーンは視覚的にわかりやすくするために周囲の芝を真緑にしているため、より視覚的にわかりやすいのが特徴です。
フットゴルフにおいて、ゴルフのグリーンは立ち入りが禁止されています。
というのも、芝の上でボールを蹴ると、手入れをしている芝を痛めてしまうからです。
そのため、フットゴルフを行っているゴルフ場のほとんどでは、グリーンの位置をOBエリアと同様の扱いをしています。
グリーンの位置に乗ってしまった場合は、蹴り直すか、すぐ近くから再開するのが普通です。
この置きなおしに対して、ほとんどはペナルティは設けられていません。
3.バンカーについてのルール
バンカーとは、ゴルフ場に設けられている砂場のことです。
砂がボールに絡みつくので、普通よりも飛ばしづらい環境になります。
そのため、できる限りバンカーから早く脱出しなければなりません。
これをバンカーショットと言いますが、フットゴルフではこれを「助走無し」で蹴らなければならないというルールがあります。
加えて、バンカーショットを蹴ったあとは近くにあるレーキで砂を慣らしてから外に出るのがマナーです。
なぜなら、後からバンカーに入った人が不利になってしまうからです。