フットゴルフは、上達を目指さなくても楽しいスポーツです。
遠くへボールを蹴り飛ばし、気持ちよくカップに入れるのも面白いと思います。
しかし、ある程度フットゴルフを楽しんでいると、「上達したい」という気持ちが出てくるのではないでしょうか。
そこでここでは、フットゴルフが上達する方法についてまとめていきます。
フットゴルフを上達させるために必要なこと。
フットゴルフが上達しないと感じている方は、おそらくすでにホールでのプレイを何度かされていると思います。
何度やっても良いスコアが出ずに悩んだり、どうしても狙った位置に飛んでいかなかったり、そんな悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。
そのために、「1打でも少ない打数で飛ばしたい」と、練習を続けている方もいるはずです。
結論から述べましょう。
フットゴルフで上達しない方は、そうした、コツコツと同じことをしている方が多いのです。
言い換えれば、上達という目標を見据えて真面目に練習している人ほど、途中で上達が頭打ちになってしまいます。
その理由は、フットゴルフを練習しようとしたとき、上達ばかりを考えてしまっているからです。
「うまい人はこうやっている」「上達のための練習はこう」「このフォームで蹴らなきゃいけない」
このように、練習するときでも知識と理想が先行しすぎてしまい、練習が上達に繋がっていないのです。
よって、なかなか上達しないという方は、まずは理想と知識を脇に置き、今自分ができる方法でボールを蹴ってみましょう。
何回か蹴っていると、自分の弱点が見えてくるはずです。
例えば、「ボールが遠くに飛んでいない」「遠くへは飛ぶけれど、狙った場所に行かない」「転がすときのコントロールがうまくいかない」といった弱点です。
知識を蓄えるのは、そうした弱点が見えてからにしましょう。
上達するために練習が必要なのは確かですが、その前に、「自分が苦手な場所」を知るのが必要なことなのです。
ただ、自分の弱点を見極める際は、自分の全てを否定してしまわないようにしましょう。
プロ選手と比較して「自分はここが足りない」と考えると、モチベーションが落ち込んでしまうからです。
よって、自分の弱点を探すためにプレイするときは、できるだけ手近で具体的な目標を設定してください。
例えば、「〇打数以内」にでもいいですし、「〇ヤード飛ばす」でもいいでしょう。
いずれにしても、叶えられそうな小目標を設定してプレイしてください。
具体的な練習法を紹介。
自分の弱点を把握することができたら、あとは練習を続けましょう。
先ほど立てた具体的な目標に向かって、それを補うような練習を続けていけばいずれ上達していくはずです。
ただ、闇雲にショットの練習をしても上達するのはなかなか難しいと思います。
そこで以下では、楽しく効率的に上達する方法を紹介していきましょう。
練習法1. ボールを置く場所を変えてみる
遠くへ飛ばす場合も、近くのカップを狙う場合も、ボールのコントロール技術は重要です。
それを磨くために有効な練習法が、ボールを蹴る位置を変えるという練習法です。
通常、ボールを蹴る練習をする際は平面な位置に置いて蹴ることが多いと思います。
しかし、ゴルフ場においてはむしろ傾いている場所や不安定な場所で蹴ることが多いので、斜面でボールを蹴ったり、凹凸のある場所でボールを蹴ったりすることが大切です。
その際に意識したいのが、「ボールのどこを蹴っているのか」という点と、「ボールが足のどこにあたっているのか」という点。
遠くへ飛ばす際の理想は、ボールの重心に、足の内側の甲の部分が当たっている状態です。
遠くへ飛ばさない場合も、ボールの重心を蹴ることは重要です。
バンカー、斜面、丘陵といった、どんな位置でもボールの重心を捉える練習をすることで、フットゴルフが上達するでしょう。
練習法2. フォームを見直してみる
ゴルフと同様に、ボールを蹴るときのフォームは重要です。
遠くへ飛ばすための理想のフォームは、軸足から蹴る方の足へと重心を移動させ、思い切り足を振りぬくことです。
その際、軸足側の腕は後ろ側に大きく振りぬくのがベストなフォームとされています。
しかし、自分のフォームが理想に沿っているかどうかは、自分では意外とわかりません。
ボールを蹴る際の無意識な癖が出ていたり、練習不足で重心が移動していなかったりするからです。
そこでおすすめなのが、カメラなどでフォームを見直す練習法です。
まずはいつも通り、何も意識せずにボールを蹴ってみて、それをスマホのカメラなどで撮影してください。
それを後から見直すと、自分のフォームを客観的に見れるはずです。
もちろん、第三者に見てもらって指導してもらうのもフォームを見直す練習になります。
練習法3. 蹴り方によるボールの飛距離を把握する
フットゴルフでは、蹴り方によってボールの飛距離を調節します。
ゴルフでドライバーからアイアンに変えるように、インフロントキックからトゥーキックに変えたりすることもあるはずです。
よって、「どの蹴り方がどんな風に飛ぶのか」を把握しておき、必要に応じて蹴り方を変えられるようにしておきましょう。
特に、カップにほど近くなった状態では、蹴り方による調整は重要です。
同じインフロントキックでも、「強めのインフロントキック」「弱めのインフロントキック」「浮かせやすいインフロントキック」など、色々なキックをマスターしておきましょう。
複数の種類のキックをマスターしておけば、より多様なホールに適応できるようになるはずです。
練習法4. ボールを真っすぐ蹴る練習をする
フットゴルフでは、ボールを真っすぐ飛ばすことが非常に重要です。
例えば、ゴルフにおけるパッティングにあたる場所はもちろん、単純に飛距離を稼ぎたいときまで、「直線に飛ばす」ことは他の人と大きく差をつけます。
「ボールを真っすぐ蹴る」というと、いかにも簡単なことに聞こえるかもしれません。
確かに、何の障害物もない体育館でボールを真っすぐ蹴るのは簡単です。
しかし、フットゴルフでは、傾斜があるため、「球を真っすぐ飛ばす」ということは難しいのです。
よって、普段から様々な傾斜のある場所で、真っすぐボールを蹴る練習をしてみてください。
上達のために必要なのは継続的な練習のみ!
フットゴルフを上達したいと考えているのなら、絶対に必要なのが継続的な練習です。
継続的に練習を続ければ、いずれは体が正しいフォームを覚えます。
ただし、自分の現状を理解せず、闇雲に行う練習は逆効果です。
自分の現状を理解し、そのうえで目標を設定し、継続的に練習に励みましょう。
しかし、フットゴルフができる練習場はそう多くなく、どうしてもフットゴルフができるのは月に一回程度だという方も多いと思います。
そんな方におすすめなのが、近所の公園などでの練習です。
思い切り飛ばすことはできないかもしれませんが、ボールの重心を蹴る感覚や、ボールを真っすぐ飛ばす練習は充分に可能です。
そして、可能であれば定期的にゴルフ場にフットゴルフをしに行きましょう。
練習ばかりでは上達の実感がわきづらく、モチベーションを保つことが難しいからです。
また、友達を巻き込んでフットゴルフをしたり、教えてもらえる人を作るのも有効な方法です。
複数人でフットゴルフをすることで、お互いのフォームを見合ったりすることもできますし、モチベーションの維持にも繋がります。
モチベーションを保ちながら、「コツコツと色々なことをする」ようにすると、フットゴルフも自然に上達してくるはずです。